ドイツ・ケルンにて開催の『ANUGA2023』に出展中
2023年10月08日
秋分も過ぎ秋も深まりつつありますが、すっかりご無沙汰して申し訳ございません。
早や10月も中旬に差し掛かり今年もあと2か月余りと月日の流れの早さに驚きます。

9月末に菊池地方で30年以上契約栽培をお願いしております麦生産者の方々と
弊社社員合わせて総勢10数名で
研修を兼ねて無農薬大豆圃場見学(菊池・七城・阿蘇)
を行いました。
契約農家様方の大豆の生育状況も素晴らしく安心いたしました。

△写真は、波野の自社無農薬大豆畑です。
また、
阿蘇の自社農園の大豆の生育状況ですが
イノシシや鹿よけの電柵が効を奏してか、今のところ鳥獣の被害にあわずにおります。
無農薬栽培ですので、若干、葉は虫に食べられていますが、高冷地の為、虫(ヨトウムシ)の発生も少なく順調な生育です。

またこのまま天候がよければ良質な大豆がたくさん収穫できそうで安心しております。
松合の有名な行事で 台風・コロナ禍で延期になっておりました 日本書紀の故事に由来する『海の火祭り』が4年ぶりにおこなわれ地元が大変盛り上がりました。やはりお祭りはいいですね。
守田宇城市長扮する景行天皇とそのお妃(弊社社員さん)そのほかの参加者(弊社からは4名)の方々が当時の古代装束に身を包み、たいまつ行列で永尾(えいのお)神社から松合新港まで練り歩く行事であります。
しばし古代にいざなわれました。

現在、ドイツ・ケルンにおいて開催される国際総合食品見本市「ANUGA 2023」に出展中です。

日本より3名、パリより1名合計4名で日本の発酵食品を広めるべく頑張っております。
今回は弊社の強みでありますところの十年熟成醤油、糀醤油、醤油アーモンド等を出品いたしております。


暑中お見舞い申し上げます
2023年07月26日
猛暑続きの毎日ですが、皆様いかがおすごしでしょうか?
先月末より今月にかけて天候不順な毎日が続きましたが、
大雨・土砂災害等で被害にあわれました皆様、
心よりお見舞い申し上げます。

さて、今年も昨年に引き続き
『松合食品田植え体験会』を自社田で、6月25日に行いました。
参加者の皆さま方、泥んこになり楽しいひと時をすごされました。
子どもさん・ご家族にもよいご体験ができ喜んでいただけたのではないかと思います。

田植え体験会には地元の2つの放送局さんも取材に来ていただけまして
ニュースで放送され、大きな反響がございました。
ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。
秋には黄金色に実る稲の稲刈りが待っています。
取材といえば、有難いことに、先日、地元のKAB放送局様が
『くまパワ!農業部 グリーンコープ☆キッチン』の取材に来ていただきました。
ほぼ丸一日かけての製造現場等の取材でした。
放送日は明日7月27日午後6時15分より放映と聞いております。
私もちょっとテレビに登場するかもしれませんので、楽しみにしているところです。
8月に入りましたら 子供まつり【子供食堂】を開きたいと思っております。
また、8月2日(水)、3日(木)、4日(金)10:00~17:00に
東京ビッグサイト東展示棟5.6ホールで
【第2回 国際発酵・醸造食品産業展】に
昨年に引き続き、グループ会社の東洋 テクノ(株)とともに出展いたします。
ご来場の際は、弊社ブース【E6-21-30】に足を運んでいただけましたら幸いです。
また、
2023年10月7日(土曜)~11日(水曜) には
ドイツ・ケルン「ANUGA 2023」ジャパンパビリオンに出展いたします。
『まっちゃ朝市』プチ復活しました
2023年06月18日
3年余り、新型コロナウイルスの影響をうけて
しばらくお休みしておりました『まっちゃ朝市』を先月より復活いたしました。

本日、6月18日(日)午前6時頃より午前8時頃まで復活第2回目の朝市開催いたします。
会場は宇城市不知火町松合にございます「まっちゃふれあい公園」での開催です。

弊社の会場テントにお越しくださいました先着100名様に
「フリーズドライ大地の贈り物1食分」のプレゼントがございます。

尚、誠に恐縮ではございますが、弊社の「味噌詰め放題」は
開催しておりました蔵の老朽化のため、
安全を確認できるまでは実施を見合わせていただいております。
何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
地元松合の有志の方々のご尽力で復活できました朝市に
どうぞ足をお運びいただけましたら幸いでございます。
また、8月2日(水)~8月4日(金)まで東京ビッグサイトで開催されます第2回 国際発酵・醸造食品産業展に再び出展いたしますので、皆様ご期待の程よろしくお願いいたします。
また、10月にはドイツでの国際展にも出展いたしたく準備をはじめました。
皆様よろしくおねがいいたします。
自社と契約麦畑での研修会実施
2023年06月01日
熊本地方は入梅となりましたが、すっかりご無沙汰してしまいました。
4月末、熊本県菊池地方で、30年以上契約栽培をお願いしております農場と自社麦農場を
研修を兼ねて圃場見学に行ってまいりました。

総勢20名あまりで各生産者の方々の圃場を見て回り意見交換をいたします。
本当に長年に亘るありがたいご縁と感謝申し上げます。

契約農場、自社の麦ともに昨年より品質も良く、収量も多いようにおもえました。

契約を長年お願いしております生産者の皆さまのところには
若い多くの新人の方々が入社され、
皆様大変意欲的に農業に取り組まれ、今年の研修会も活気のある会となりました。
生産者の皆様は、農業経営について数字(売上高・固定費等)をきっちり抑えられておられ、
生産性をアップするための取り組みを日々模索しておられ、感激しました。
無人トラクターやスマート農業等、農業技術等を研究されており、素晴らしい方々とのご縁だと今更ながら実感しました。
ロシアのウクライナ侵攻、台湾海峡の有事、北朝鮮の問題など日本を取り巻く情勢が大変な中、
食料自給率の低い日本は、食べ物は安いところから買えば良いのではという考えは通用しない世の中になってまいりました。
自給率アップのためにも微力ながらがんばってまいります。
さて、生産者の方からご連絡いただきまして、
現在梅雨に入り雨が降ったりやんだりする不安定な天気のなか、麦の刈入れをすすめられておられます。
品質の良い多くの麦が収穫できますように祈っております。
本社工場の満開の桜
2023年03月27日
3月も下旬。
春、真っ只中ですね。。

本社工場の桜の花が咲き始め、ブルー色の海・空と薄ピンク色の桜花の競演が見事で、とても心が癒されます。

さて、先週は私にとって、とてもインターナショナルで素敵な1週間でした。
と申しますのは、1週間の間にスペイン・香港・英国の友人親戚との再会が続きましたからです。
まず、月曜日に40数年前にイギリスのブライトンの海辺で知り合ったスペイン在住の日本人の友人の及川さんが来熊され、数十年ぶりに、日本食を食しながら楽しくスペインの日本食事情や社会情勢等積もる話をいたしました。
木曜日には、大変お世話になっております中華系(中国がルーツ)の方々に美味しい中華料理をおごちそうになり、お知り合いの華僑の方々との名刺交換ができこれまた最高の刻をきざみました。
金曜日は、イギリスロンドン郊外に住み長年建築設計を仕事としている従妹と和食を食しました。
ニュースでは知りえないイギリスのいろいろな事情がわかりとても興味深かったです。
インターネットを通じ、瞬時に世界情勢がわかる時代になりましても、やはり実際海外で生活している方々のお話は現実味があり大変興味深く有難く感じました。
【『医食同源』を合言葉に、阿蘇を中心に地元で農薬等を使用せず栽培したこだわりの原材料を中心に製造した安全安心な発酵調味料(しょうゆ・味噌・酢)を世界へ】との思いがございます。
先週お会いしたインターナショナルな方々との再会で、少しずつではありますが、この思いを新たにいたし、思いを形にしなければと思いました。
梅の花と梅干し
2023年02月19日
早や2月も下旬。
本社工場の梅の花が咲き、梅の木の間を行きかい
花の蜜を吸ってるメジロの姿に心が和む季節になりました。
↓の写真は弊社のカメラ女子さんが撮影してくれた梅とメジロ通称『ウメジロー』の写真です
花の蜜を夢中で吸っている姿がかわいらしいですね。

【弊社梅の木の蜜を楽しむメジロ】

【松合本社の梅の木】
弊社には多くの梅の木がありますが、植樹後、一度も農薬などを用いたことがない自然なままの梅の木で、毎年、決まってきれいな大粒の梅の実がたくさんなります。

【昨年 鈴なりになった梅の実】
昨年は、収穫しました梅の実を梅干しに加工いたしました。

A. 『塩漬けの梅干し』 とB. 『赤紫蘇使用で漬け込みました梅干し』の2種類です。
社長の部屋を訪問してくださる読者でご希望の方5名様にA.またはB.の梅干しをプレゼントさせていただきます。
応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。
さて、話題は変わり、前回に続き『醤油アーモンド』について

前回のブログでもお伝えしましたようにGLAYのヒサシさんがyoutubeで2回も絶賛してくださり、
関係者一同とてもうれしく思いました。
今年は、これまたうれしいお知らせが大阪の知人から届きました!
1月 関西の毎日放送のラジオ番組で、
あの鶴瓶さんが
『醤油アーモンドは食べ始めたら止まらない』と褒めてくださったそうです。
驚きますと同時に、大変ありがたく名誉に感じております。

阿蘇の無農薬自然農場では、
大豆の播種に備えて着々と準備中です。
2023年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2023年01月22日

寒中お見舞い申し上げます。
年が明け、早3週間が過ぎました。
皆様へのご挨拶が遅れまして大変申し訳ございません。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
さて、昨年来、阿蘇自社農場で栽培期間中、農薬不使用の大豆はいのしし・鹿にはあまり影響を受けず、おかげ様で豊作でございました。
弊社製品の主原料であります 栽培期間中、農薬不使用 の大豆が一定量確保できましたことは
本当にうれしく関係者一同ほっとしているところでございます。
また、昨年暮には、大変うれしいことがございました。
弊社の『醤油アーモンド』が突然、弊社オンラインショップにて多数のご注文をいただきまして、生産がおいつかないほどになりました。始めは何が起こっているのかわからなかったのですが、弊社社員が解明してくれました。
実は、驚いたことに日本の著名なロックバンドGLAYのギタリストのHISASHI(ヒサシ)さんがyoutubeにて、弊社の醤油アーモンドがとても美味しいと絶賛して下さっていたのでございます。
その後、youtubeにて再度おほめいただきまして、引き続きご好評いただいております。
本当に心より感謝申し上げます。
著名人のご発信のお影響の大きさを身をもって知った今回のうれしい出来事でございました。

この『醤油アーモンド』は弊社の五年熟成丸大豆しょうゆをアーモンドにコーティングしましたものです。現在、フランスから引き合いをいただいております。
お酒のおつまみに、お子様のおやつにどうぞお試しください。
また、うれしい話題がもう一つ。
地元テレビ局様より取材をうけ、弊社の『まろやか旨酢タレ』を10分間という長い時間とりあげていただき、その結果、ご反響をいただきまして、ご好評をいただいており感謝申し上げます。
さて、本年も昨年に引き続き、子供まつり・ファミリー農業体験等を計画実施し、子供さんたちがのびのびと成長できる社会づくりに微力ながら貢献してまいりたいと思います。
国際発酵・醸造食品産業展に出展中
2022年12月01日
前ブログでお知らせしましたように
東京ビッグサイトでの第1回【国際発酵・醸造食品産業展】に
グループ会社の東洋テクノ(株)とともに出展中です。
本日の午後5時までになりました。
初日より、弊社ブース【S4-40】に多くの皆さまが訪れていただき心より感謝申し上げます。

弊社の製品、企業取り組みをご紹介できる機会をいただきまして、スタッフ一同張り切ってお客様対応させていただいております。

スタッフ一同です
本日、上のスタッフたち8名に加えて、日帰りにて2名のスタッフ増員いたしておりますので、お気軽にお訪ねください。
テレビ東京様のワールドビジネスサテライト(WBS)の取材もお受けしたりと、全メンバーは今回の出展が大変勉強になったことと思います。

また、弊社グループ企業の醸造機器メーカーの東洋テクノ(株)を知らない方もいらっしゃいましたので、今回の共同出展は関係を示せる大変良い機会でございました。
成功裏に終われるように頑張ります。
阿蘇の大豆収穫します。東京ビッグサイト【国際発酵・醸造食品産業展】へ出展します
2022年11月28日


阿蘇波野の自社圃場で農薬を使わず育ててまいりました大豆 が、
上の写真のような大豆の成長期を経まして、
収穫の時期を迎えております。
近々自社圃場の刈り取りが始まります。
昨年はイノシシや鹿の被害がありましたが、
今年は獣害や台風などの被害もなく順調な収穫ができそうです。。
貴重な農薬を使わない大豆の確保できそうで、ほっといたしております。

さて、11月29日(火)から12月1日(木)までの3日間、東京ビッグサイトにて、
【第1回 国際発酵・醸造食品産業展 ※ 】
が開催され、弊社もグループ会社の東洋テクノ(株)とともに出展いたします。
弊社の製品、企業取り組みをご紹介しようと若いスタッフが張り切っております。
どうぞ足を運んでいただければ幸いです。
ご来場の際は、弊社ブース【 S4-40 】に是非お越しくださいませ。

『松合食品(株)』は創業195年の歴史のなかで培った醤油・味噌・酢をご紹介させていただきます。
『東洋テクノ(株)』は自動製麹装置(個体培養装置)など、発酵・醸造食品産業向け商品をパネル展示にてご紹介させていただきます。
何卒よろしくお願いいたします。
(※ 発酵・醸造食品の製造・研究・技術開発のための食材・素材・研究機器・製造設備・検査機器・パッケージ製品を集めた専門展です)
10月29日(土)子どもまつり開催します
2022年10月27日
10月も下旬となり、朝晩冷え込むようになりましたが、皆様お元気で御活躍のことと存じます。
さて、多くのかたがたにご応募いただきました自社田の稲刈り体験も22名の親子さんにご参加いただきまして無事終了いたしました。

参加後のご感想は皆さま方全員が、非常にご満足との高評価をいただき安心しております。
準備をしたスタッフも皆様に喜んでいただけたことで全員ほっとしておりました。
おかげ様で、田植え・稲刈りと皆さま方にご協力いただきました自社無農薬農場では、幸いにも台風の被害もうけることなく立派な素晴らしいお米がたくさん収穫できました。あらためましてご協力いただきました皆様に御礼申し上げます。
さて、今週の土曜日10月29日は、『子どもまつり』を開催します。


今回は、少し寒くなってまいりましたので、自社ピザ窯で、米麦6:4の配合の生地で作り上げたあつあつの窯焼きピザ🍕を食べていただこうと準備しております。

昨日、試作品を試食しましたが、とてもおいしかったです。
にんにく味噌を隠し味にしていて本場イタリアでは食べられないピザです!
今後は、お米100%で生地を作り、街のピザ屋さんに負けない味のピザに挑戦してまいります。
また、その日は、『みそ作り体験会』を20数人の方々にやっていただくことになっておりまして私達も大変楽しみにしております。
子どもさん方にいろいろなことに挑戦していただき健やかに成長していただきたいと願っております。
弊社の取り組みがその一助になれば幸いです。
パリでは、『SIALパリ』イベントが開催されコロナ禍のなかでも世界中から食に関心のある方々が集っておられます。
弊社のパリ駐在の吉井が見学、商談させていただいておりますが、吉井の報告等によりますと、日本の『発酵食品』が世界中のかたがたに興味を持たれているのが分かります。
発酵食品を中心とした和食と地中海食(魚や野菜など)が身体に良い等、最近雑誌、TV、書籍などでいわれています。
弊社が製造を手掛けていないヨーグルトも誉められています。
私も最近、豆乳ヨーグルトにはまっております。
豆乳といえば、阿蘇波野の無農薬大豆も収穫に近づいてまいりました。
鹿やイノシシの被害にあわずに大豆がたくさん収穫できるよう祈っております。